新卒で入社した会社では「3年間は転職をするな」と上司や人事から言われたことはありませんか?転職の世界では「石の上にも3年」ということわざと併せて入社して3年間は転職をすべきではないという考え方が蔓延しています。
しかし、3年という月日は非常に長いものです。
筆者は入社して1~2か月で精神的に厳しい思いをしたことがありますが、1日1日が本当に長くて3年なんて期間を待たないといけないと思うと、本当にやっていけるのかどうか不安になった記憶があります。
では、なぜ3年間在籍をする必要があるのか、新卒で入った会社に3年間嫌々在籍しなければならないのかなど転職の世界でまことしやかに言われている「3年間」について解説いたします。
目次
なぜ3年間仕事を続けることを推奨されるのか?

まずは、なぜ3年間仕事を続けろと言われるのかということについて言及していきたいと思います。
結論から言えば、特に理由はありません。敢えて言うなら、日本には「石の上にも3年」や「桃栗3年柿8年」という言葉があるように、一人前になるには最低3年かかるという考え方が定着しているから「3年」が独り歩きしています。
実際、会社で3年仕事をしているできの悪い営業マンと1年そこらしか働いていないのに爆発的な売り上げを上げている営業マンがいて、どっちが優秀なのかと言われるというまでもなく後者のほうが優秀だと評価されます。
しかし、年功序列制度が元々根付いている日本の労働市場においては長さを重要視されるので、短期間で結果を出せる人より、惰性でも長期的に働ける人を評価される傾向があるのです。
3年という期間に意味はないのですが、日本では長くやっていることそのものが評価される土壌があるという認識をしておくと良いです。
石の上にも3年説に関しては、以下の記事でもご紹介させていただきます。
仕事を3年で辞めるのはアリ!石の上にも3年説が無意味な3つの理由
3年間同じ仕事をする意味はあるのか?

では、3年間仕事をする意味は本当にあるのかというと、結論から言えばあります。では、3年間同じ仕事をする意味について解説をいたします。
同じ仕事でキャリアを積むことができる
年収を増やすためには、その仕事を極めることが求められます。同じ仕事を続けてキャリアを積めるということは、年収アップに必要な能力を身に着けることに繋がります。
時間をかけて働くということは仕事を極める上で大事なことです。
転職先に対する心証が良い
3年間同じ会社で働いてから転職活動をすると、採用側の心証が良いです。
なぜ、3年働いていると心証がいいのかというと、単純に履歴書の見栄えが良いのと、ある程度しっかり自分の会社で働いてくれそうな印象を持たれるからです。
実際、筆者は新卒で入社した会社で6~7年働きましたが書類選考は本当によく通過したと記憶しています。(面接はことごとく落ちましたが)
しかも、大卒3年後の25~6歳というのはあらゆる企業において最も人気のある世代です。3年働いて転職することは、自身を高く転職市場で売り込むことに成功しやすいのです。
3年間同じ仕事を続けなければならないのか

誤解していただきたくないのは3年間同じ仕事を続けないといけない、転職できないというわけではありません。実際、入社して1~2年で転職する人は沢山いますし、筆者もそういった人の転職支援を成功させたこともあります。
では、3年間同じ仕事を続けなくても転職を成功させることができる要因について解説をいたします。
少子化が進んでいる
日本はご存じの通り、少子高齢化が進んでいます。そのため、新卒採用に苦労している会社が多く存在しています。新卒の若手の採用は一部の大手企業を除いて人事が頭を抱えているのが現状です。
そこで、新卒採用に苦労している企業は新卒から入社3年目以内の第二新卒層の採用活動に力を入れています。
入社3年以内の転職というのは世の中の採用ニーズと合致しているので3年同じ仕事ができなかったとしても新しい仕事を見つけることが可能なのです。
3年間という時間を無駄にしてはいけないという考えの経営者が増えてきた
石の上にも3年説において、もっとも問題があるのは嫌な仕事を嫌々やってしまった結果、仕事に身が入らない状況の中で3年間という時間を過ごしてしまう可能性があるということです。
社会人人生は長いと言われますが、大卒の人が正社員として働ける期間は35~40年程度です。その社会人人生の7~8%を無駄に過ごしてしまうなら早めに転職して自身が打ち込める仕事を探した方がいいという経営者が増えています。
そのため第二新卒の人材を積極的に採用している会社も増えているのです。
仕事を続けるのか辞めるのかを判断するのは3年後の目標ができるかできないかを考えるといい

3年間仕事を続けても、入社して1年程度で転職して新しい仕事をすることも両方問題がありません。最も良くないことは、何となく仕事が辛いから転職したり、漠然とダラダラ働いて無駄な時間を過ごしたりすることです。
では、転職したほうがいいのか、3年間働き続けられるのか迷った時にどう判断をすればいいのかというと、3年後の目標を描けるのかどうかで判断をすると良いです。
そんなこと言っても目標なんてどう立てればいいの?と思うかもしれませんので以下の観点で目標が立てられるのかどうかを考えてみましょう。
その仕事を続けた結果どうなりたいのかをフラットに考える
3年後の目標を考えるにあたって、最初から3年後の目標を考えてはいけません。もっと長期的な観点で単純に「何がしたいか」を考えると良いです。
例えば、筆者は転職エージェントとして働くために最初に目標にしたのは以下の点でした。
- 年収1000万円稼ぎたい
- 特定の分野のNo.1のエージェントになること
まずはざっくりとした目標を立てられていないと、3年後の目標は立てられません。そういったざっくりとした目標が思いつかないようであれば仕事を変えても良いと言えます。
3年後の目標というのはチェックポイントと捉える
3年後の目標というのは上述で挙げたような大目標を設定したうえで通過すべきチェックポイントだと思ってください。
例えば、筆者の年収目標1000万円を達成するにあたっての3年後の目標として、100社の企業と契約を締結する、論理的思考力・説明力を身に着けるなどというものが挙げられます。
ただ、3年かけて何ができるのかなんて実は分からないものです。そのため、イメージとしては、3年経った時にここまで達成できていたらいいなという目標を設定するといいです。
逆に言えば、自分の大目標が実現不可能だしそれ以外の目標が見えてこない、特にその仕事を続けたいと思わない場合は転職を考えても良いです。
転職を成功させる方法は以下の記事を参考にしてください。
転職したいけど仕事が決まらない!転職を成功する4つの法則
まとめ
以上、まとめます。
- 3年仕事を続ける根拠は特にない!日本人の昔からの思考パターンで何となく言われていること
- 3年間同じ仕事を続けることも1~2年で転職することも問題はないが、漠然と3年間仕事を続けること、無駄な転職は避けるべき
- 漠然としたものでもいいので大きな目標設定ができること、その目標達成のために何となく3年後にこうなってたらいいなというイメージがもてるかどうかが重要
日本ではコロコロ転職する人、同じ会社である程度一定期間働いていない人は低い評価を受けやすいですが、やりがいのない中でダラダラ働き続けても良い仕事ができません。
3年と言わず長く働くことに越したことはないですが、どうしても今の仕事を続けるイメージが無い、目標が持てないと思った時は3年という期間に拘らず転職を検討しましょう。
時間は人が生きている中で唯一増やせないものです。自分の時間を大事にして、限られた時間を有効に使うことを第一に考えて仕事を決めるという意識が大事なのです。
コメントを残す