日本では簡単に社員をクビにすることができないよう法整備がなされています。しかし、それでも会社にとって仕事ができない、何も生み出さない社員は言ってみればただの役立たずだと思われています。
そのため、40代になって仕事ができない人は仕事から干され会社側からクビにされることだって考えられますし、景気が悪くなり会社の経営状況が悪化した時は真っ先に整理対象者になります。
40代で干される人材になってしまうのか、40代で活躍して会社から必要とされる人になるかは20代での過ごし方が重要です。
では、40代で干されてしまう人の特徴、干されてしまったらどうなるか、また40代で干されないようにするために20代のうちにやるべきことは何なのかを現役転職エージェントの筆者が解説をいたします。
目次
40代で仕事から干されてしまう仕事のできない人の特徴は?

まずは、40代で仕事から干されてしまう仕事のできない人の特徴について解説をいたします。
自分を守るための言い訳しかできない
40代で仕事ができない人は自分の仕事に対して責任の取れない人です。そのため、失敗することばかり考えて、できなかったことを全て人と環境のせいにしてばかりいます。
しかし、そういう人間に限って成功できない傾向があります。
仕事ができる人は失敗したにしても、きちんと失敗した理由を冷静に判断して失敗に基づいて行動できる人です。会社側はバカではないので失敗を人や環境のせいにして成果を出さない人間をしっかり判断することができます。
自分を守るためのダメないい訳しかできない人というのは仕事ができない40代の代表的な特徴と言えます。
当事者意識が欠如している
仕事ができる人とできない人の違いは、どれだけ自分がその仕事の当事者になれているのか、会社の状況を自分のことだと思っている人とそうじゃない人かで仕事ができる人かそうじゃない人かがはっきりわかります。
なぜなら、他人事だと思っている人は状況を好転させるための改善行動をしないからです。改善行動ができない人は、目の前の仕事や顧客の課題を改善することができません。
改善のできない人に、顧客の喜びや課題解決を満たすことはできないのです。目の前の課題に対し、問題意識を持っていない人は40代になっても仕事ができないのです。
自身の適性を無視している
就職をする際には自己分析をしないといけないと言われた方が多いと思いますが、自身の適性を知るためということが必要だから自己分析が求められるのです。
仕事は上述でもお伝えしたように顧客の課題を解決して喜びを与えるものです。野球選手になりたい人が全員なれないように、プロの仕事にはその仕事に見合うだけの適性が必要です。
適性がない人が40代までダラダラと仕事を続けることで後々干されクビになる可能性を秘めていると言えます。
適性の重要さについては以下の記事でもお伝えしていますので参考にしてください。
好きなこと、得意なことより大事なこと!?仕事選びの4プロセス
パワハラ?早期退職?うつ?40代で仕事から干されるとどうなってしまう?

仕事ができない40代が仕事から干されたらどうなるのかというと、パワハラを受け退職に追い込まれるか、パワハラを受けないまでも早期退職の対象となってしまいます。
その結果うつになってしまい人生を台無しにしてしまう可能性もあるでしょう。
日本はなんだかんだで終身雇用もまだ根強く残っています。そのため、簡単にクビにすることはできません。
加えて年功序列型賃金制度が残っていますので40代になると仕事ができなくても年収がそこそこ上がってしまいます。しかし、組織で成果を出している人間は大なり小なり自分が稼いだお金をできない人に吸われてれていると思っています。
また、中には仕事のできない40代をさせるように仕向けるケースもあります。
また、パワハラを受けずに生き延びたとしてもリーマンショックや新型コロナウイルスが発生するなどと言った会社の継続が難しい状況になった場合は真っ先に早期退職のターゲットになります。
早期退職はご存じの通り最初は希望を募る形になりますが、目標応募数に達しない場合は仕事のできない人を淡々と辞めさせていきます。
仕事のできない40代には悲惨な未来しか待っていないと良いでしょう。
意味のある社会人人生を過ごすために!仕事が干される前にできる20代でやるべき3つのこと

40代で悲惨な目に合わないようにするためには、20代での過ごし方が重要です。
では、20代をどのように過ごすべきなのかについて説明をいたします。
自らの適性をはっきりさせ、一生食べていくという道を決める
これは大企業の社員に見られる傾向ですが、大きな会社に勤めていると給料がいいのでわざわざ転職しない、仮に転職を考えたとしてもあらゆる企業の求人票を見た時に転職に対し足踏みをしてしまう傾向があります。
実際、筆者はそれで6年間転職をためらいました。
しかし、大きな会社で目先の給料を選ぶ代わりに、自分を生かす道を閉ざしてしまっていたら40代で悲惨な人生を歩んでしまう可能性があります。
筆者は新卒から7年ほど国内トップ5の規模を誇る証券会社に入社し、転職することで100万円の収入を捨てましたし、そこから2度会社をクビになるという悲惨なキャリア人生を歩みました。
しかし、今では当時の年収の2倍ほどの金額を稼げるようになり、社内でも一目置かれるようになりました。チャレンジしてみたくて始めた仕事ですが、結果として自身の適性があったのも自分にとってプラスに働いているように感じます。
価値のある言い訳ができるようになる
仕事を失敗した時の言い訳には価値がある言い訳と価値のない言い訳があります。
価値がある言い訳は、次に同じようなことが起きた時に同じような失敗をしないようにできる言い訳です。
例えば、営業の人が売り上げの可能性があった案件から売り上げを挙げられなかった要因として初動が悪かった、詰めの1アクションが足りなかったなど改善ができるものなら良い言い訳です。
また、やれることはやったけど運が足りなかったという場合も次回同じようなことが合った場合成約に繋がる言い訳なのでOKです。
しかし、上司がうまく助けてくれなかったからなど人のせいにする言い訳は改善の余地のない言い訳なので止めましょう。
自分にとって得られるものがある言い訳をするようにするという習慣を20代のうちに着けておきましょう。
常に考えて行動する習慣をつける
40代のダメ社員というのは、何か仕事に取り組むときに惰性で動く傾向があります。しかし、世の中は刻一刻と変わり、ビジネスシーンも昨日の常識は今日の非常識になっている傾向があります。
そのため、今までやってきたことを何も考えずに仕事をする人というのは成果が付いてこなくなってしまいます。
仕事の状況をゼロベースで考えながら常に適切な対応は何かを考え、迅速に行動するという習慣を20代のうちに着けておくことが40代で活躍し、クビにならない働き方の習慣であると言えます。
入社3年目での頭打ちを感じた時の対処法については以下の記事でまとめています。こちらも参考にしてください。
仕事ができないので辛い!辞めたい!入社3年目のスランプ対処法4選
まとめ
以上、まとめます
- 40代で仕事ができない人は悲惨な人生が待っている
- 40代で仕事ができない人には仕事ができないだけの理由がある
- 40代でも活躍できる人になるためには「適性」、「正しい言い訳をする」、「考えて行動をする」という習慣を20代のうちに身に着けておく必要がある
世の中には「2・6・2の法則」、すなわち上位2割のトップ層、6割の中間層、2割の下位層がいるという考え方があります。40代で仕事から干される人というのは下位の2割層であることはもちろん、中間層の6割からも出てきやすくなります。
確実に40代で必要とされる人になるのならば、20代のうちに苦しみぬいて上位2割の人間になるための努力が必要だと筆者は考えています。
上位2割になるために何ができるのか、それを考えて20代を過ごしていただきたいです。
コメントを残す