会社の上司や先輩など仕事の関係者で言い方がきつい人というのはどこの職場にもいますよね。こういった人と話すとすごい嫌な思いをするし、心が沈んでくるなどあまりプラスに感じませんよね。
では、こういった言葉がきつい仕事の関係者に対してどのように対処していけばいいのか、現役転職エージェントの筆者が解説したいと思います。
きつい言葉を使う人はどんな心理状態なのか?

まずはきつい言葉を使う人の心理状態について説明します。きつい言い方をする人の心理状況はおおよそ以下の通りです。
自分の意見を通したい
きつい言い方する人というのは自分の意見をとにかく通すため、人の意見をシャットアウトさせようとします。
裏を返せば、大きな声を出す、きつい言い方をしないと意見が通らない状況ともいえますので焦っているという見方もできます。
正論であれば、周囲も納得しますが、強引すぎて理屈に合っていないのであれば周囲に引かれ、相手にされないケースが多いですね。
自分を偉く見せたい
自分を偉いと思っている、立場が上で優秀だと認識している人は、仕事の時でも2人称を「お前」や「君」みたいな言い方をし、言い方も自然と偉そうできつくなります。
ただ、優秀で良い人物というのはそうやって自分を尊大に見せるためにマウントを取りに行かないことを周囲は知っているので,マウントを取りに行く人って大抵軽蔑されているような気がします。
単純に怒っている
普段は良い人であっても、怒っている時は言い方がきつくなります。
これは筆者も反省すべきお話なのですが、仕事ができない人とか、こちらが依頼した段取り通り対応しないクライアントに対しては、言い方は丁寧にしていますが少々辛辣(しんらつ)な言い方をしてしまう傾向にあります。
余談ですが、怒っている人は「なぜ」や「どうして」という疑問符を投げかけて上から目線の会話をしようとする傾向にあります。少なくとも筆者はそうですね。
その怒りが正しいか正しくないかはともかくとして、なぜ相手が怒っているのかは知っておく必要があるでしょう。
否定されたくないor認められたい
自分に自信がない人は、自分を否定されたくないと半ば防御本能的にきつい言葉を使います。同時に、強そうに話していれば周囲が認めてくれるという勘違いもしています。
そのため、間違いを指摘すると、あたふたし、きつい言葉で応戦してくる傾向があります。
強い口調になればなるほど相手に余裕がない、弱さというのが垣間見れるとお考え下さい。
相手のため
きつい言葉というのは、いいも悪いもインパクトがありますので心に残りやすいです。そのため、普段はきつい言い方をしない人でも敢えてきつい言い方をして、部下や後輩などに学ばせるという場合もあります。
きつい言い方をするケースって、大抵の場合、言う人間がダメなケースが多いのですが、普段は優しいのにきつい言い方をしているのは相手に対する愛情や優しさがあるということも知っておきましょう。
仕事できつい言い方をしてくる人への対処法7選

では、実際、きつい言い方をされた場合は以下のような対処をしましょう
基本的には距離を取る
まず、大前提としてきつい言葉を浴びせてくる人、言い方がきつい人には近づかない、これに尽きます。
近づかなければそもそもきつい言葉を聞かなくて済むので可能な限り近づかないようにしましょう。
怖がらない 冷静に話を聞く
きつい言い方をする人は表面的な言葉にトゲがあるから、怖く感じてしまいますが、冷静に聞くと中身のないことを話している人が多いです。
きつい言い方をしている人は自分に余裕がないため、理路整然と話せる状態じゃないのです。そのため、結構ツッコミどころ満載のことを平然と言っています。
ですので、そんなに恐れる必要はありません。怖がらずに冷静に何を言っているのか耳を傾けましょう。
基本的には話を聞き流す
言い方がきつい人に対し、まともに相手をする必要はありません。ちゃんと話を聞いていないと対応ができないので耳は傾ける必要があるものの、いちいちまともに受けとめてていてもしょうがないので基本的には聞き流せばよいです。
損をしないなら謝る
「ごめんなさい」って日本人にとって非常に都合のいい言葉です。とりあえず謝っておけばそれ以上のことを要求されることは少ないからです。
非を認めてしまったためにお金を払わないといけないというようなことがない限りは適当に謝っておけばその場をやり過ごしましょう。
心の中でバカにする
上述のように、言い方がきつい人の話している中身は大したことない、むしろ冷静な思考状態の中で話をしていないため、よくよく聞くと言っていることが無茶苦茶なケースが多いです。
ちゃんと話は聞いておくべきですが、心の中ではバカだなーと思っておくくらいがちょうどいいです。
自分が不利になる言葉に対してはYESと言わない
言い方がきつい人、きつい言葉を浴びせてくる人の話はちゃんと聞き、謝って事を済ませましょうと言いましたが、なんでも「YES」と言ってしまうと不利になることもあります。
相手の理不尽な要求に関しては、論理的に「NO」を突き付けられるようにしましょう。
早めに話を終わらせる、場合によっては逃げる
言い方がきつい割に中身のない人と話すと疲れますし、時間の無駄です。タイミングを見計らって話を終わらせるようにしましょう。場合によっては理由をつけて逃げましょう。
無駄な時間を過ごさないようにまともに相手しないというのも大事なことなのです。
きつい言葉を受け入れなければならない場合もある

きつい言葉を浴びせられた場合、大抵ショックを受けることでしょうが、大半のきつい言葉は気にしなくていいです。
ただ、きつい言葉の中にも受け入れるべき言葉があります。そういう言葉を受け入れ、自身の成長に繋げましょう。
では、どんな言葉を受け入れたらいいのかというと以下の通りです。
愛情のある忠告
仲の良い上司、先輩、同僚から敢えてきつい言い方で忠告を受ける場合があります。こういう場合は、きつい言葉は相手の心に深く刻み込まれることを知っていて敢えて使っているケースが多いです。
その場合は真摯に耳を傾けましょう。
その厳しい言葉はきっとあなたにとってプラスになります。ちゃんと大事な言葉はキャッチアップしてもらいたいです。
自分の不手際で相手が怒っている場合
理不尽に怒り出すどうしようもない人がたくさんいるのも事実ですので、怒っているから言って全て心から謝らないといけないことばかりではありません。
しかし、その怒らせた原因が自分の不手際にあるのであればきつい言葉やきつい言い方を受け入れる必要があります。
同時に、相手の怒りに対して真摯に耳を傾け、なぜ失敗してしまったのか、次回改善策はどうすればいいのかをしっかり考えましょう。そういった積み重ねが自己成長に繋がります。
言われて傷ついた、自分の心に刺さる言葉
きつい、辛辣(しんらつ)な言葉の中に、ついついドキッとしてしまう言葉もあるのではないでしょうか。
言われている言葉そのものはむかつくかもしれませんが、自分の欠点やウィークポイントをやり玉に挙げられた場合は、その言葉を心に留め、改善をしていきましょう。
裏を返せば、そういう自分の欠点やウィークポイントを修正することで、文句を言わせない状況にできますし、きつい言葉を浴びせられても動じなくなります。
言われて傷ついた、自分の心にささった言葉があり、自分の至らなさが要因にあるのなら改善をしていくことが大事です。
まとめ
まとめます!
- 言い方のきつい人の言葉には大抵中身がない
- ただ、中には自分のミスで言い方がきつくなったり、自分のためにきつい言い方をしてくれたりしている場合もあるのでそれはしっかり見極める
- 中身の無いきつい言葉は基本流す
- 理不尽な要求は論破する
- 聞かなければいけないきつい言葉はしっかり受け止め、改善する
きつい言葉の7~8割は聞かなくていい言葉が多いのですが、受け止めないといけない2~3割はしっかり受け止めましょう。
それが正しい時間の時間の使い方であり、自分の人生を豊かにする方法です。
きつい言葉を受けて傷つかず、自己成長に繋げてもらえたら幸いです。
コメントを残す