社会人になって、仕事が上手くいかないと悩んでいる人はいませんか?筆者もかつて新卒で証券会社に入社しましたが、証券会社ではイケていない社員をとして20代を過ごしました。
筆者はイケていない社員だと認識していましたが、それでもなかなか転職が上手くいかず、入社2年目で転職を決意してからなかなか転職を成功することができず転職適齢期を過ごしてしまいました。
おかげで、本格的に転職を決意してから30社連続で面接に落ちるということになってしまいました。
そこで、本編では筆者と同じように転職をどのタイミングですればいいのか分からない人に対して、現役転職エージェントの筆者が20代でどんな悩みを抱え転職をするのか、転職すべきタイミングについて解説を行います。
目次
転職を考えるタイミング、悩みは?

まずは、一般的に20代の方が転職を考えるタイミング、悩みというのはおおよそ以下の通りです。
- 仕事内容
- 人間関係
- 労働時間・労働環境
- 勤務地・異動
- 給料
では、それぞれ解説を加えます。
仕事内容
仕事内容で転職を考える場合は、大きく以下2つです。
- 仕事が面白くない
- 仕事が自分に合わない
つまり、色々な希望をもって、入社したものの、いざ仕事をしてみるとやりたい仕事と違う、自分の考え方と根本的に違うという違和感があったり、イメージ通りの仕事だったけど全然自分の適性に合わなかったりする場合転職を考えます。
筆者も、証券会社に入社し、証券営業からキャリアをスタートしましたが、証券営業が本当に肌に合わなかったですし、その後企画系の部署に異動しましたが、やっぱり適性とは合わなかったように感じます。
労働時間・労働環境
労働時間が長い、職場の雰囲気が悪いと、心身に悪影響を及ぼします。
実際、毎日職場で怒号が飛び交う環境に精神的な辛さを感じた前職でも、労働時間が長すぎて辛いということで退職した人間を筆者は何人も知っています。
肉体的、精神的な疲労は転職の動機に繋がりやすいです。
勤務地・異動
昔は総合職入社で転勤が当たり前の会社が多かったものですが、最近では異動で勤務地が変わることに対する抵抗が強くなったように感じます。
筆者自身も、昔は勤務地とかどこでもいいと思っていましたし、知らない土地に行くことに対してワクワクしている自分もいました。
しかし、筆者は結婚を一度して、元妻と一緒に住んでいますが子供もいます。また、東京で働く面白さに慣れてしまったので、今さら他の地域に行きたいとは思わなくなります。
実際、筆者が転職を最終的に決意したのは、妻と子供がいるからでした。
勤務地の変化を嫌がるうえでの転職も増えています。
給料
何のために働いていますか?という質問をしたら10人中9人、もしかしたら10人がお金と答えるでしょう。
筆者の担当する転職希望者もお金のことを何も気にしないという人はいませんし、中にはかなりがめつい人もいます。
それだけお金に関する不満というのは労働者にとって大きなものです。
20代で転職すべき3つのタイミング
では、20代で転職すべき3つのタイミングについて解説します。
仕事が面白くない、合わないなら、次の目標をもって転職しよう
仕事が面白くない、合わないなら無理にその仕事をしなくてもいいです。人生70~80年程度しかありませんし、ビジネスができるのは現状65歳までです。
そんな限られた時間の中で、無理やり仕事をするというのは、時間の浪費と言えます。
ただ、仕事が面白くない、合わないからと言ってやみくもに他の業界の転職をしようとするのはおすすめしません。
なぜなら、世の中には多くの業界、職種、会社があり、その中から1つの会社を選ぶことというのは難しいです。その結果、色んな業界の面接を受けたり、処理ができないのに情報収集に多大な時間をかけたりする人がいます。
しかし、両方とも時間の無駄です。
筆者は転職先探しと賃貸物件探しは似ていると考えていますが、物件を探すとき、「地域」、「値段」、「間取り」、「風呂・トイレ」、「2階以上」などある程度住む物件の条件を決めますよね?
職探しでも、自分の経験に生きる、興味がある、年収などある程度イメージをもって職探しをしないと、求人の数に埋もれて、何が自分に合った仕事なのかが分からなくなります。
仕事が合わない、仕事が面白くないのなら、何故仕事が合わないのか、面白くないのなら原因を突き詰め、どういう仕事なら合うのかをイメージしたうえで転職エージェントに会うなど転職活動を行うと良いです。
異動と労働時間・労働環境が転職理由ならさっさと転職すべき
異動と労働時間・労働環境が理由で転職をしたいのなら、さっさと転職したほうが大きなメリットを得られます。
なぜなら、勤務地や労働時間・労働環境が改善されたら仕事を頑張れるということが分かっているからです。
基本的に筆者は、同業界、同職種の転職を推奨していますし、他の業界・職種に転職するのは原則一度までだと考えています。
仕事内容に不満がない以上、同じ業界、職種への転職が想定されますので、今までやってきた経験が生きてきます。
そういった自身の経験を生かす転職でかつ辞める原因が明確なら、原則転職してOKです。同じような悩みを抱えないような職場環境を選んで転職しましょう。
給与を理由とした転職は、少なくとも20代後半でしよう
給与を理由とした転職は悪いことではありません。仕事で成果を出しているのに正当な評価をされないのなら、正当な評価をしてくれる会社に行くというのは資本主義において当然の考え方です。
ただ、その自己評価は正しいのでしょうか?自己評価の是非に関しては転職エージェントの意見などを聞き、しっかり吟味して頂きたいです。
ただ、以下のような転職は原則止めた方がいいです。
- 入社1~3年目での給与アップ
- 他業界への転職を希望しているのに大幅な年収アップを目指している
- 非常識な年収アップを目指した転職
入社1~2年目という時期は、社会人で言えばヒヨッコです。少なくとも社会はそう評価しています。現職の給与が非常識な給与でない限り、年収アップを目指した転職はおすすめしません。(それだけで人物評価が下がります。)
また、他業界に転職するということは、それまでその業界での実績が一切ないので、高い評価ができません。それなのに、高い給与を要求するというのははっきり言って非常識です。
同じように年収400万円の人が年収700万にしたいといったような非常識な年収アップを希望する人というのも大抵採用企業から嫌われます。
少なくとも筆者が知っている限り、380万円→580万円、380万円→505万円程度の年収アップはありましたが、これが実現したケースは以下のいずれかに合致したからです。
- 年収ベースの高い良企業にたまたま決まった
- 能力が高く、市場価値が高いのになぜか現職で給料が安かった
- 希望年収はせいぜい50万円アップ程度を希望していた
はっきり言えば、奇跡に近いレベルなのですが、それでも希望して大幅な年収アップを実現できるわけではありません。
むしろ、300万上げたいです、200万上げたいですとかアピールされると企業はその時点でNOを突き付けるケースが多いです。
年収アップを目指す転職を希望する人は、自分がめちゃくちゃなことを言っていないのかをしっかり認識する必要があるのです。
まとめ
以上、まとめます。
- 20代で転職を考える理由は多岐にわたる
- 仕事内容を理由の転職は、次に自分がどう生きていくかを考えたうえで転職しよう
- 勤務地、労働時間や労働環境を理由とした転職は原則OK
- 給与を理由とした転職は、誤った自己評価をしないことが大事
転職は、お金や自身の欲望があからさまに表れるイベントです。しかし、欲望を垂れ流しにしている人は間違いなく良い転職ができません。
転職とは人生のチューニングです。働くうえで、何かしらの理由で長期的に働けないと感じた場合、何かを修正して、より良い働き方を実現すること、これに尽きます。
そして、年収は転職で上げるものではありません。年収は転職をきっかけに自分で上げるものです。企業から言えば、安くていいものを買いたいという一般の消費者心理と同じで採用活動を行います。
そして、お金が稼げる、利益になる人だと分かったら、手放さないようにするため高い給与を設定するというのが通常採用企業が行う発想です。
その認識をしていただいた上で、転職をするなら良い転職を実現していただきたいです。
コメントを残す