あなたはパワハラ、モラハラなど職場の上司等からハラスメントを受けていませんか?ハラスメントという言葉は、パワハラ、セクハラ、モラハラ社会の色々な所に蔓延しています。
そして、ハラスメントが原因での退職、精神疾患、なかには自殺に追い込まれた例もあり、それだけ職場におけるハラスメント行為は、ビジネスの場において深刻な問題なのです。
では、実際に自分がパワハラ等のハラスメント行為を受けた時にどうすればいいのかを現役転職エージェント勤務の筆者が解説します。
目次
職場におけるハラスメントの定義とは

まずは、職場におけるハラスメントの定義について説明したいと思います。
ハラスメントとは、日本語訳をすると「嫌がらせ」や「迷惑行為」です。
上司・部下間、先輩・後輩間等の人間関係の中で行われる発言・行動等で相手に嫌な思いをさせたり、精神的な圧迫をあたえたりすることがハラスメントに該当します。
冒頭でも紹介しましたが、具体的に職場で想定されるハラスメントにはどのようなものがあるのかというと以下の通りです。
- セクシュアル・ハラスメント(セクハラ):性的発言、行動によるハラスメント
- パワー・ハラスメント(パワハラ):会社の地位や人間関係を背景にしたハラスメント
- モラル・ハラスメント(モラハラ):言葉、振る舞い、文書等で人格否定をした本り、暴力により相手を肉体的・精神的に傷つけるハラスメント
- アルコール・ハラスメント(アルハラ):飲酒、イッキ飲みの強要、無理やり酔わせる、酔って精神的に追い込むような言動をするハラスメント
ここでは、一般的なハラスメントをご紹介させていただきましたが、職場のハラスメントは多岐にわたります。
言ってしまえば、職場の上下関係や精神的な上下関係があればハラスメントなんてものは起きやすいのです。今ハラスメントを受けている人も、そうじゃない人もハラスメントは身近なものだと認識してください。
職場内ハラスメントを受けた場合、どう対応すればいい?

では、自分が職場内ハラスメントを受けた場合、また職場内ハラスメントを避けるためにはどうやって対処すればいいのかを解説します。
精神的に上位に立つ
職場内ハラスメントを受ける背景は、職務上の上下関係や、精神的な上下関係があるからです。少なくとも、自分より上の立場の人間に対し、ハラスメントをする人はあまり居ません。
上司がハラスメントを受けるケースもありますが、それは部下が上司を精神的に見下していて、集団性を使って上の立場に立つから成立しています。
職務上の上下関係に関しては今すぐどうにもできませんが、精神的な上位に立つことは意外とできます。
実際、筆者が過去在籍した人材ベンチャーで、ことあることに恫喝する上司がいました。(普段は悪い人でもないんですが、仕事になるとスイッチが入るタイプの人です。)
その人材ベンチャーでは、人事制度のコンサルティングがメインの会社でしたが、筆者は転職エージェントとしてのキャリアを作りたくて入社しました。
それ故に、転職エージェントの仕事を手抜きして人事制度コンサルの業務を優先しろという指示を出されたことに対して「そんな仕事できません!」と厳しい口調で言い返しました。
その時、その上司は一瞬たじろぎました。つまり、その瞬間だけ筆者はその上司に対して精神的上位に立ったと言えます。
上司から根拠のない叱責を受けたり、パワハラまがいの言動を受けたりすると精神的に委縮します。
しかし、精神的上位に立つためには、達観してその叱責や言動が正当なものなのかを判断するようにしましょう。根拠が無いと判断した場合、「こいつあほだな」と考えるくらいでちょうどいいです。
余談ですが、筆者は頭の悪い人間が嫌いなので、上司だろうか、顧客だろうが頭が悪い癖にマウントを取ってくる人間とは付き合わないと決めています。
今そこまでやるべきなのかどうかは個々人で判断してもらいたいと思いますが、上司だろうが先輩だろうがその言動に対し、自分にとって受け入れるべきものなのか、受け入れてはいけないものなのかを判断する習慣をつけた方がいいです。
理不尽な上司への対応策は、以下の記事でもまとめているのでご参考にしてください。
仕事の技能を上げる・成果を出す
ハラスメント行為をされる人間の大半は仕事ができない人です。結局、精神的なパワーバランスは普段の仕事による優位性があるかないか、そこで決まってしまっているのが現状だと考えてください。
ハラスメントを受けていると仕事に集中できないし、自信が持てなくなってしまいますが、それでも自分の仕事力アップをさせることを重視しましょう。
仕事のスキルアップに関しては、以下の記事でも取り上げていますのでご確認頂けると良いです。
会社の人事に相談する
上司や先輩社員からハラスメント行為を受け、それが継続的に行われているのであれば、会社の人事に相談しましょう。
ハラスメント行為は、いわば社会問題として、企業が解決に取り組まなければならない問題としてとらえています。
もしも、社内でハラスメント行為が横行しているのなら、まともな会社なら阻止する方向に動くのが一般的な会社の人事担当者の仕事です。
ハラスメント行為を行っている上司や先輩社員も上司からハラスメントに対する指導を受けたら会社で自身の立ち位置を失ってしまうので、大半の人が改善することが想定されます。
以上のことを考えたら、継続するハラスメント行為を受けたら人事に報告するというのが最も適切な対応策だと言えます。
転職する
一方で、ハラスメント行為を行っている上司が会社の中で影響力が高い場合、人事はそのハラスメントを行っている上司の言動を見て見ぬふりをします。
そうなってしまったら、会社から離れて自分の身を守ることに徹しましょう。
どんなに仕事ができる人だったとしても、会社としてハラスメント行為を黙認する会社というのは、会社が社会の中の一員である以上、ダメな会社としか言いようがありません。
そんなダメな会社にいることは自身にとってプラスだとは言えません。パワハラなどのハラスメント行為に対し、どんな社員に対しても指導をできる会社というのが良い会社です。
そういったまともな会社に行くことが自身の人生にとってプラスになるので、ハラスメントを黙認する会社からはさっさと転職しましょう。会社を見限るというのもハラスメントに対しての有効な打開策だと言えます。
まとめ
以上、まとめます。
- ハラスメントは多岐にわたり、社会的な問題になっている
- ハラスメントの対応策は、精神的に上位に回る、仕事の能力を上げてハラスメントをできない立ち位置を作るといった自分でできることをやる
- 人事に報告し、改善を促すのも有効なハラスメント対策
- ハラスメントが改善される状況でないなら、転職して会社を見限るのも対策として重要
ハラスメントが起きる原因は、人間関係、業務能力など多岐にわたります。自分自身でも解決することができるケースもあれば、人の力を借りなければならないケース、最悪の場合逃げなければいけないケースもあります。
今自分がハラスメントを受けている場合は、何が最良の解決方法なのかを吟味し、適切な対応策を取っていく必要があります。
同時に、自身が優位な立場に立った瞬間、意識的か無意識的かハラスメントをする人がいます。将来的には自分がハラスメントをする側に回ることも十分想定されること、ハラスメント行為をしないことへの意識も大事なことです。
ハラスメントは社会で認めてはいけないことですが、自分ではどうにもできないことが多いです。ただ、自分でできることも多いのでまずは、自分でできることをやっていきましょう。
社会の構成員としてハラスメントを撲滅する意識を、一人一人持ってもらえたら良いと思います。
コメントを残す